研究主題 (令和5年度)
わかる・できる喜びを味わい、精一杯頭を働かせ体を動かす子どもの育成
~ 育成を目指す資質・能力の明確化と「 見通し」及び「振り返り」の充実を通して~
めざす子ども像
体育 低学年:夢中になって運動する子ども・・・・・・・よく見る
中学年:めあてを意識し考えて運動する子ども・・・よく見て気づく
高学年:工夫し学び合いながら運動する子ども・・・気づいて改善する
国語 低学年:相手の話をよく聞き、自分の言葉で伝わるように話す子ども
中学年:思いや考えを伝え合い、それぞれの見方や考え方のよさに気づく子ども
高学年:目的や条件に沿って計画的に話し合い、考えを深める子ども
研究主題に迫るための視点
(1)体育科・国語科において育成を目指す資質・能力に適した運動、言語活動の充実
① 育成を目指す資質・能力の明確化
・つけたい力の明確化
・前後の学年の単元と関連付けた系統的な指導
・各単元で重点的に指導する内容の整理
② 資質・能力の育成に適した活動の設定
・単元 構成 の工夫
・課題設定の工夫
・場の設定
(2)「見通し」及び「振り返り」の充実
① 見通しについて
・具体的な単元のゴールの設定
・児童との活動計画や目的の共有化
・学習計画表やカードの作成及び活用
② 振り返りについて
・振り返りの観点の明確化
・児童自身による評価の観点の意識化
・発達の段階に応じた具体的な記述の指導
第2回 授業研究会 9月6日(水)
第2学年 体育科『走って かわして お宝ゲット』
本時の目標・攻め方や守り方を選び、考えたことを友達に伝えたり、作戦カードやワークシートに書いたりすることがで きる。
授業の様子
スタートラインから、相手チームが守るゾーンを抜けてゴールラインにボールを運ぶために、攻め方と守り方をグループで作戦を立て、ゲームに臨みました。攻め、守りの動きの中に、さまざまな運動の要素が盛り込まれていました。


第6学年 体育科『高みを目指して ジャンプ!ジャンプ!』
本時の目標・自分の課題や、その解決の方法を話し合い、工夫して練習している。
授業の様子
・より高く跳ぶためのポイントを、タブレットで撮影した動画を確認したり、グループの仲間で気づいたことを伝え合ったりする活動を通して、自己記録の更新をめざし、練習に取り組んでいました。


第1回 授業研究会 6月20日(火)
第3学年 体育科『仲間とラリーをつなげ!プレルボール』
本時の目標・片手や両手を使って、基本的なボールの操作ができる。
・自己やチームの課題を考え、友達に伝えることができる。
授業の様子
1回目の試合後に、2回目の試合に勝つための作戦を考えました。2回目の試合には、その作戦が生かされ、素晴らしいゲームが展開されました。
第5学年 国語科『対話の練習「どちらを選びますか」』
本時の目標・立場を明確にしながら討論し、多面的に物事をとらえることについて、考えを広げることができる。
授業の様子
「将来暮らすなら田舎か都会か」「校長先生におススメするなら山か海か」のテーマに沿って討論を行いました。始めは、相手に勝つためにとの思いで討論に臨んでいた子どもたちも、相手の主張を聞くことで、2つの立場から考える良さに気づいていました。