沿革の概要

年
|
できごと
|
1947 |
(昭和22年) |
新制中学校制度発足
南原村立南原中学校が南原小学校に併置される
南原村立関中学校が関小学校に併置される |
1955 |
(昭和30年) |
市町村合併により米沢市立南原中学校・米沢市立関中学校となる |
1956 |
(昭和31年) |
南原中学校・関中学校が廃校となり、米沢市立南原中学校創設 |
1957 |
(昭和32年) |
校歌・校旗制定 父母と教師の会発足 |
1962 |
(昭和37年) |
体育後援会設立 |
1966 |
(昭和41年) |
同窓会設立 |
1970 |
(昭和45年) |
南校舎の大部分焼失 |
1972 |
(昭和47年) |
綱木分校改築 |
1976 |
(昭和51年) |
中庭造園工事完成 |
1985 |
(昭和60年) |
体育館全面改修工事完了 |
1993 |
(平成5年) |
綱木分校休校となる |
2002 |
(平成14年) |
グラウンド拡張 |
2011 |
(平成23年) |
体育館耐震工事完了 |
2015 |
(平成27年) |
校舎耐震工事完了 |
2016 |
(平成28年) |
創立60周年 |
2019 |
(平成31年) |
米沢二中と統合 |
生徒在籍数

クラス |
男子生徒 |
女子生徒 |
計 |
1年 |
20 |
14 |
34 |
2年 |
25 |
13 |
38 |
3年 |
13 |
13 |
26 |
特別支援 |
2 |
1 |
3 |
合計 |
60 |
41 |
101 |
(平成30年4月2日現在)
|