塩井っ子のあゆみ(2学期)

日常の学校の様子を紹介します。

12月22日(金)笑顔で挑戦の2学期

終業式で、1年生の代表児童が2学期がんばったことを発表しました。登壇の仕方、お辞儀、声の大きさもばっちりで、とても頼もしく感じました。子供たちは、自分の出来事を振り返りながら、代表児童の発表を応援するような気持ちで聞いていました。どの学年の子供たちにも、きらりと光るがんばりが見られた2学期でした。3学期始業式に、一回り成長した子どもたちと会えることを楽しみにしていたいと思います。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

12月21日(木)最後までしっかり学習(5年生)

クリスマス、お正月など、楽しみな行事が控えていますが、子供たちは、毎日の授業にしっかりと取り組んでいます。5年生は、算数で底辺の長さが決まっている三角形の面積と高さの関係を、表にまとめながら調べていました。表に整理することで、面積と高さのきまりが見えやすくなっていました。

一日の生活イメージ

 

12月20日(水)キラキラタイム(全校生)

中間休みに、キラキラタイム縄跳び大会を行いました。低学年は、1回でも多く前跳びを跳ぼうと、真剣な目でがんばっていました。高学年は、前回の練習よりも息もあっていて、連続して長縄を跳ぶことができていました。がんばっている人を精一杯応援する姿、今回もたくさん見ることができました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

12月20日(水)育てて収穫クッキング(4年生)

4年生が、今年育てたジャガイモの調理に挑戦していました。今回は、ジャガイモをグループ毎にゆでる調理をしました。役割分担もばっちり。使い終わった器具は、洗って片付け、段取りよく作業を進めていました。

一日の生活イメージ

 

12月20日(水)くぎうちトントン(3年生)

3年生が、図工の学習で木材にくぎを打って作品を作っていました。金づちを使ってくぎを打つのは、初めての子も多いのですが、一本一本気をつけながらくぎを打ち、自分のイメージに合う作品に仕上げていました。絵具で色を付けたら完成です。

一日の生活イメージ

 

12月19日(火)1年生と2年生(1・2年生)

1年生と2年生が、生活科で身近なものを使った遊びで楽しんでいました。2年生は、自分たちで考えた工作やゲームを、わかりやすく1年生に教えていました。ゲームのやり方も、2年生同士で練習し、改良していました。1年生と2年生の笑顔があふれる楽しい時間になりました。

一日の生活イメージ

 

12月19日(火)柿山伏(6年生)

6年生が、国語で狂言の学習をしていました。伝統的な言語文化の一つである狂言。『柿山伏』の狂言の動画をみんなで鑑賞し、昔の人の話し方や生活、ものの見方や感じ方について、自分と比べて考えてみました。子供たちは、室町時代から受け継がれている狂言にふれ、当時の人々の生活を思い浮かべながら学んでいました。

一日の生活イメージ

 

12月18日(月)校外児童会(全校生)

中間休みに、校外児童会を行いました。通学班での登校について、集合時刻は守られているか、道路の歩き方は上手にできているかなど、通学班ごとに振り返りをしました。これからの季節は、積雪で歩道が狭くなります。これまで以上に、交通事故に気をつけて登下校できるようにがんばってほしいです。

一日の生活イメージ

 

12月18日(月)大事なことを落とさず読み取る(2年生)

2年生が、国語の学習で、大事なことを落とさず読み取れるように、集中して国語の教科書と向き合っていました。先生がお手本で読んでくれているところを、指で追いながら、大事なところはどこか、考えながら学習していました。文章を追いかける真剣な目が、とっても印象的でした。

一日の生活イメージ

 

12月15日(金)心も体もぽかぽか(教育講演会)

今日は、授業参観と教育講演会を行いました。たくさんのお家の方に、子供たちの学校での様子を見ていただきました。授業参観後の教育講演会では、地域の先生をお招きし『♪こころも からだも ぽかぽか♪親子でリズム体操&ストレッチヨガ』で、楽しい時間を過ごすことができました。子供たちとお家の方の笑顔がいっぱいでした。

一日の生活イメージ

 

12月15日(金)台形の面積(5年生)

5年生が、台形の面積の求め方を考えていました。もう一つの台形を回転させてくっつけて、大きな平行四辺形にして求めたり、台形を横に半分に切り、横長の平行四辺形にして求めたりと、子供たちはこれまで学習した平行四辺形に変形して、面積を求めていました。2つのやり方は、考え方は違っていますが、式にすると同じになることを導き出していました。台形の面積を求める公式のできあがりです。

一日の生活イメージ

 

12月14日(木)クリスマスウォークラリー(全学年)

今日は、縦割りブロック班で、生活委員会の皆さんの考えた遊びをしながら、校内をめぐるクリスマスウォークラリーで楽しみました。プレゼントの箱をリレーしながら運ぶゲーム、伝言ゲーム、宝探しゲーム、ボールをかごに投げて入れるゲーム、〇×ゲームなど、生活委員会の皆さんが自分たちで準備しました。みんなの笑顔あふれる素晴らしい企画でした。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

12月14日(木)身近なものを使って遊ぼう(2年生)

2年生が、身近なものを使った遊びを考えていました。風で動く車、乾電池を使って動くおもちゃなど、子供たちのアイデアがそれぞれの遊びにつまっていました。次の時間は、この遊びで1年生に楽しんでもらおうと、ルールの説明や遊び方をみんなで確認していました。

一日の生活イメージ

 

12月13日(水)コロコロガーレ(4年生)

4年生が、図工で一人一人のこだわりのつまった作品を作っていました。「ここから転がすと、ここを通って…」と、みんな笑顔で自分の作品のこだわりのポイントを教えてくれました。「〇〇さんのもすごいんだよ」と、周りの人の良さに気づいているところも、4年生のよさです。

一日の生活イメージ

 

12月13日(水)ピンとのびた指先(3年生)

「ゾウの体重は6000㎏。トンになおすと…」3年生が、算数の問題で重さの単位変換に挑戦していました。子供たちの挙げた手の指先がピンと伸びていて、思わずパチリ。できた、わかったという喜びが指先から伝わってくるようでした。

一日の生活イメージ

 

12月12日(火)キラキラタイム(全学年)

縦割りブロック班に分かれて行っているキラキラタイム。今回は、なわとびで競い合います。今日は練習の日です。1~3年生は短縄、4~6年生は大繩の練習をしました。低学年の練習では、高学年の子供たちが跳んだ回数を数え、高学年の練習では、低学年の子供たちが精一杯の声で応援していました。来週の縄跳び大会に向けて、みんなで力を合わせてがんばってほしいです。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

12月11日(月)さわオリ(4~6年生)

中間休みに、冬期スキーのさわやかスポーツタイムのオリエンテーションを行いました。リーダーと副リーダーは、立候補で決まりました。雪が積もるまでは、体育館での体力作りとなりますが、リーダー、副リーダーを中心に、子供たち同士で高め合える活動にしたいと考えています。

一日の生活イメージ

 

12月11日(月)運動遊び(1年生)

1年生が、跳び箱を使った運動遊びに挑戦していました。まずは、うさぎのように跳んでみました。両手をしっかり床についてからだを支え、両足をぴょんと前に出します。ちょっとずつ遠くに、ちょっとずつ足が高く上がるようになってきました。この調子で、楽しく跳び箱に挑戦してほしいです。

一日の生活イメージ

 

12月8日(金)特別清掃(全校生)

今日は、教室にあるものを全て廊下に出し、教室内の隅々まで掃除をしました。床の汚れは、スポンジで落としました。戸のレールなど、いつもはなかなか掃除できない部分も、きれいに掃除をしました。1年生も、6年生に手伝ってもらいながら、汚れているところを見つけてきれいにできました。

一日の生活イメージ

 

12月8日(金)調理実習(6年生)

今回、6年生が特にこだわった点は、調理の段取りです。事前に一つ一つの作業を洗い出し、作業に係る時間を想定し、どの順番で進めるのか、グループごとに話し合って決めました。今日はその成果が表れていて、手際よく調理が進んでいました。さすが6年生。すばらしかったです。

一日の生活イメージ

 

12月8日(金)けがの防止(5年生)

5年生が、保健の学習で「けがの防止」について考えていました。学校生活を表している絵をみながら、危険が潜んでいるところをみんなで探していました。どうして危険なのか、子供たちは理由をつけて発表していました。危険を回避できる力、これからも大事に育みたいと思います。

一日の生活イメージ

 

12月7日(木)チャレンジ計算(3年生)

木曜日の朝は、チャレンジ計算です。3年生は、自分のペースで計算ドリルに挑戦していました。短い時間ですが、集中して問題を解いています。解き方がわからない時は、隣の人に聞いてみたり、先生に質問したりしながら、自分で進んでいきます。他の学年の子供たちも、集中して取り組んでいました。

一日の生活イメージ

 

12月6日(水)12・1月の月目標(全学年)

今日はお昼の放送で、各学年の学級委員が、12・1月の月目標の取り組みを発表しました。寒さに負けない体をつくることが目標です。放送室前では、学級委員の皆さんが最後の確認をしていました。学級委員の皆さんの「がんばります」の言葉が、力強かったです。

一日の生活イメージ

 

12月6日(水)プラタナスの木(4年生)

4年生が、国語の学習で物語「プラタナスの木」のリーフレットを作っていました。リーフレットは、決められた時数以内にまとめた要約文と、おすすめポイントや自分の感想で構成されています。今回はタイトルも、一人一人が自分で考えていました。タイトルにも、一人一人のこだわりが感じられ、出来上がりが楽しみです。

一日の生活イメージ

 

12月5日(火)給食クイズ(全学年)

心を育む給食週間の2日目、今日はお昼の放送で、健康第一委員会の皆さんが考えた給食クイズをしました。「日本では、お米をたくさん食べていますが、アメリカなどで多く食べられているものは?」「30年前の給食はいくらだった?」など、楽しくためになる問題に挑戦しながら、おいしく給食をいただきました。

一日の生活イメージ

 

12月4日(月)心を育む給食週間(全学年)

おいしい給食をいただきながら、給食室の先生方がまとめてくださった、食材が届くところから給食がみんなのところに届くまでの映像をみんなでみました。給食室の先生方が、大量の野菜を洗ったり切ったり、大きな調理器具を使って煮たり焼いたりしてくださっている映像が次々と流れます。子供たちは手際の良さにびっくり。映像が終わると、子供たちから自然に拍手がわきあがりました。今日も、給食にかかわってくださっているたくさんの方への感謝の気持ちを込めて、給食をいただきました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

12月4日(月)集中(2年生)

2年生が、ちょっと難しい国語の問題に挑戦していました。問題の文章を一つ一つじっくり読み、答えを出そうとがんばっていました。集中して問題に向き合う姿に、大きな成長を感じました。みんなのがんばりを心の中で応援しながら、静かに教室を出ました。

一日の生活イメージ

 

12月4日(月)お手紙を書こう(1年生)

今日から、心を育む学校給食週間が始まりました。さっそく1年生が、国語の学習「お手紙を書こう」で、調理師さんや食材を提供してくださっている方に、お礼の手紙を書いていました。どんな風に書いたら、自分たちの気持ちが伝わるだろうかと考えながら、お手紙を書いていました。

一日の生活イメージ

 

12月1日(金)お互いの考えの良さを感じて(6年生)

6年生が算数で、2つの数の関係性に目を向けて答えを出す問題に挑戦していました。まずは一人で挑戦です。どんな考え方で解いたか発表し合うと、求め方は複数あることがわかりました。次は、友達の考えたやり方でもできるのかに挑戦です。答えは自分のやり方と同じになりました。実際にやってみることで、子供たちは、お互いの考えの良さをより深く感じていたように思いました。

一日の生活イメージ

 

11月30日(木)難しい問題に挑戦(5年生)

5年生が、手ごたえのある算数の問題に挑戦していました。問題の文章もいつもより少し長く、何を答えればよいのかしっかり見極める必要があります。子供たちは、問題の文章をじっくりと読み、1問ずつ答えを求めていました。

一日の生活イメージ

 

11月29日(水)いのちの教育(6年生)

今日は、市内のクリニックの先生が学校に来てくださり、6年生にからだといのちについてのお話をしてくださいました。6年生の子供たちが、うなづきながら、真剣に話を聞いている姿に、頼もしさを感じました。やさしさにあふれるすてきな大人に成長していく姿が、目に浮かんできました。

一日の生活イメージ

 

11月29日(水)夢のまち(3年生)

3年生が、図工の時間に粘土を使って夢のまちを作っていました。一人一人がこんなまちがあったら楽しそうだなあと考えながら作っていました。粘土ベラを上手に使って、粘土に模様を描いたり、粘土を細長くして線路を作ったりと、粘土の使い方にも工夫が見られました。さすが3年生です。

一日の生活イメージ

 

11月28日(火)校内授業研究会(4年生)

4年生の国語の授業をみんなで参観し、授業づくりについての研究会を行いました。今日の授業では、子供たちが説明文を読み、筆者が「世界にほこる和紙」をさまざま例を紹介することで、どんなことを伝えたかったのかを探りました。いつも通り、真剣に学習に向かう4年生の姿が見られました。

一日の生活イメージ

 

11月27日(月)動くおもちゃ(2年生)

2年生が、生活科で身近なものを使った動くおもちゃ作りに挑戦していました。画用紙、紙コップ、牛乳パック、輪ゴム、乾電池など、身近にあるものの特長を生かして楽しいおもちゃを作っていました。もっと遠くまで飛ばしたいなあ、もっと面白い動きにしたいなあと、工夫していくところに、大事な学びがあると感じました。新しい発見の連続に、子供たちもわくわくしながら学んでいました。

一日の生活イメージ

 

11月27日(月)世界にほこる和紙(4年生)

4年生が、国語の学習に取り組んでいました。今日の学習では、「世界にほこる和紙」を読み、筆者の考えの理由となっている文章を見つけていました。じっくりと教科書を読み、書かれてある2つの理由を見つけていました。文章の構成に目を向けることが、ポイントになりそうです。

一日の生活イメージ

 

11月24日(金)調理実習の計画(6年生)

6年生が、調理実習の計画を立てていました。今回は、60分で2品を作ることに挑戦します。段取りよく作業を進めるために、工程の順序と時間を細かく設定し、予定の時間内で完成できるように、グループ毎に計画を立てていました。より実生活を意識した実習になりそうです。当日が楽しみです。

一日の生活イメージ

 

11月24日(金)おはなしくまさん(全学年)

今日も、朝、保護者や地域の皆さんが学校で、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。手話を交えての話、季節に合わせたお話、今子供たちに聞かせたいお話など、子供たちに合わせてお話を選んでいただいており、子供たちは毎回、お話の世界に引き込まれています。今日も、学校全体が穏やかな雰囲気に包まれました。塩井小学校にとって、かけがえのない時間です。ありがとうございました。

一日の生活イメージ

 

11月22日(水)次年度のクラブ活動(5年生)

次年度のクラブ活動は、これまでと違ったやり方に挑戦します。今日は、5年生が、自分たちがやってみたいと考えているクラブ、3年生と4年生に発表をしました。3・4年生は、来年どのクラブに入ろうかと、わくわくしながらきいていました。5年生の手作りの発表、とてもわかりやすかったです。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

11月21日(火)オレンジ色の木の実(2年生)

2年生が、道徳の授業に取り組んでいました。今日は、「オレンジ色の木の実」というお話を読んで、登場するシカの行動を通して、自分ならどうするか、どうすればよかったのかと、じっくり考えていました。自分の考えを発表しようと、挙手をしている姿、頼もしく感じました。

一日の生活イメージ

 

11月21日(火)じどう車ずかん(1年生)

1年生が、今日から国語の勉強で「じどう車ずかん」つくりに挑戦することになりました。最初に、どのようにしてずかんを作っていくか、教科書を読みながらみんなで考えました。いろいろな自動車の絵本が並べられると、どの自動車にしようかと、子供たちは、じっくりと本の内容を確認していました。子供たちのわくわくしている気持ちが、私にも伝わってきました。

一日の生活イメージ

 

11月20日(月)全校読書の日(全校生)

3時間目は、全校読書の時間でした。全校生が一斉に読書に取り組みました。各教室を回ってみると、みんな自分の選んだ本をじっくりと読んでいました。いつもとは違って、雨の音だけが教室に響いていました。担任の先生も子供たちと一緒に、本を読みました。じっくりと本に向き合い、想像の世界を広げられるとても素敵な時間でした。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

11月20日(月)買い物調べ(3年生)

3年生の社会科では、自分たちの住んでいる地域について学習しています。今日は、お店で働く人にスポットを当て、一人一人がよく行くお店のことを思い浮かべながら、どんな思いをもってお仕事をされているのか考えていました。

一日の生活イメージ

 

11月17日(金)おいしくいただきました(全校生)

今日の給食で、有機栽培米のつや姫をいただきました。お米を提供いただいた生産者の方が、学校に来てくださり、有機栽培米がどのようにつくられているのか、どのような思いを込めて栽培されているのか、お話していただきました。ふっくらつやつやの有機栽培米つや姫を、みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。

一日の生活イメージ

 

11月17日(金)跳び箱(4年生)

4年生の子供たちは、体育で跳び箱に挑戦しています。まずは、準備です。体育用具室の中から、台車にのった跳び箱を運び出します。台車を少しずつ前後させながら向きを変えたり、一緒に運んでいる人が周りにあるものにぶつからないように声を掛け合ったりしながら、みんなで準備していました。子供たちの言葉かけから、相手を思いやる心の成長を感じました。

一日の生活イメージ

 

11月16日(木)人権教室(5年生)

人権擁護委員の方にお越しいただき、人権教室を実施しました。今日は、SDG'sとジェンダー問題についても、お話しいただきました。日本がSDG's達成度で世界15位であることや、一人一人がみんな違うことを認識することの大切さを学びました。他を思いやることの大切さをあらためて感じる時間になりました。

一日の生活イメージ

 

11月16日(木)反比例のグラフ(6年生)

6年生が、反比例のグラフつくりに挑戦していました。これまでの学習で、反比例とはどんな関係性のことを示すのか、反比例を式で表すとどうなるのかを学んできました。今日は、グラフにするとどうなるのかを、実際にグラフに点をつけながら考えました。算数も、新しい発見の連続です。

一日の生活イメージ

 

11月15日(水)英語に挑戦(1年生)

1年生が、英語に挑戦していました。今日は、ALTの先生に教えてもらいました。今日挑戦していたのは、色を英語で言えるようになることです。ALTの先生が、示したカードの色を、みんなで言ったり、一人で言えるか挑戦したり、みんなにこにこ笑顔で挑戦していました。

一日の生活イメージ

 

11月15日(水)的あてゲーム(2年生)

2年生が、的あてゲームに挑戦していました。このゲームは、ボールを当てて台の上にある段ボール箱を崩した方が勝ち、というゲームです。今日は、攻め方を工夫しながらゲームを楽しんでいました。これまでの学習でボールの投げ方、ブロックの仕方など、とても上手になっていました。うまく攻めるには、どこにいるとよいのか、工夫している様子も見られました。みんなとても楽しそうでした。

一日の生活イメージ

 

11月14日(火)小型ハードル走(3年生)

3年生が、小型ハードル走に挑戦していました。インターバルの距離や小型ハードルの高さに応じたいろいろなリズムで、ハードルを走り越えることがめあてです。今日は、リズムよく3歩で走り超えられるように頑張っていました。

一日の生活イメージ

 

11月14日(火)図書まつり

全校朝会で、図書委員会の皆さんが、図書まつりの取り組みを紹介しました。今年は、図書ビンゴ、図書郵便、おみくじなど、楽しそうな取り組みが行われます。おみくじの大吉は、図書室において欲しい本をリクエストできるというものです。図書委員の皆さんからは、おすすめの本の紹介もありました。休み時間に、図書室に足を運びたくなる発表でした。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

11月13日(月)夢空間お話会(全学年)

2・3時間目に、夢空間お話会を実施しました。5名の方が、子供たちにお話をしてくださいました。語り、紙芝居、動きや音楽のあるお話など、バリエーションも豊富で、子供たちは、一つ一つのお話に引き込まれるように、きいていました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

11月10日(金)ひし形(4年生)

図形の学習をがんばっている4年生。今日は、4本の辺の長さが等しいけれど、正方形ではない『ひし形』の学習をしていました。生活の中でたびたび目にする『ひし形』を、辺の長さ、向かい合う辺の関係性、向かい合う角に着目すると、いろんな秘密が見えてきます。もっと秘密があるのではと、考えている時の目がとてもよかったです。

一日の生活イメージ

 

11月10日(金)バスケットボール(5年生)

5年生が、バスケットボールに挑戦していました。始めは、シュート練習です。ちょっと離れたところからのシュート、ドリブルでのシュートなど、次々とシュートをきめていました。子供たちは、ボールの軌道やバックボードの使い方を考えながら、何回も何回もシュートの練習をしていました。考えながら練習することの大切さ、あらためて感じました。

一日の生活イメージ

 

11月9日(木)薬物乱用防止教室(6年生)

2名の講師の先生をお迎えし、薬物乱用防止教室を実施しました。講師の先生方から、薬物乱用による心身への影響、依存症、社会への影響等について教えていただき、「嫌なことは嫌だとしっかり言えること」「自分の意思を持って生きていくこと」の大切さをあらためて考える時間になりました。

一日の生活イメージ

 

11月8日(水)学習発表会(全校生)

マスクなしでの久しぶりの学習発表会。子供たちの声が、体育館に響きました。発表する人、発表を見る人、みんなでつくり上げる学習発表会になりました。

1年生『☆みんな きらきら 一年生☆』

一日の生活イメージ

2年生『あったらいいな劇場』

一日の生活イメージ

3年生『Challenge!! 3年生』

一日の生活イメージ

4年生『伝えよう! 山形県の魅力』

一日の生活イメージ

5年生『Back to the future 米づくり編』

一日の生活イメージ

6年生『劇 日本の歴史 ~伝わった伝統・文化編~』

一日の生活イメージ

 

11月7日(火)学習発表会に向けて(2年生)

2年生が、学習発表会に向けての練習をがんばっていました。国語で学習したことをもとに、「あったらいいな」と思うものを考えて発表します。他の学年の子供たちも、生活科、社会科、総合などで学習してきたことをもとに、一人一人が役割と責任をもって発表をつくりあげています。当日の子供たちのチームワークとがんばりを楽しみにしています。

一日の生活イメージ

 

11月6日(月)学級会(3年生)

3年生が、月目標の話し合いをしていました。11月の目標は、「落ち着いて学習しよう」です。この目標を達成するために、どのような活動に取り組んでいくのか、意見を出し合っていました。秋も深まってきました。静かな環境で、穏やかな気持ちで、読書に親しむことも大切にしたいと思います。

一日の生活イメージ

 

11月2日(木)ごはんと味噌汁(5年生)

5年生が、家庭科の調理実習で、ごはんと味噌汁作りに挑戦していました。ご飯を炊く経験は、これまで1学期の実習、自然の家での野外炊飯で経験しているので、だいぶ腕前が上がっているように感じました。味噌汁づくりも、だしをとるところからがんばっていました。

一日の生活イメージ

 

11月1日(水)心地よいリコーダーの響き(6年生)

音楽室から、心地よいリコーダーの音が響いてきました。行ってみると、6年生がリコーダーの練習をしていました。6年生の演奏は、リコーダーに吹き込む息の強さと量がちょうどよいので、音がきれいに響きます。どんな演奏になるのか、楽しみです。

一日の生活イメージ

 

10月31日(火)がんばる4年生

4年生も、中間休みにグラウンド外周コースを走り続けています。1週間で、21周走ることが目標です。「私は、今日2周走ります」「ぼくは3周がんばります」と、一人一人が自分で1週間の予定を立て取り組んでいます。「もう1周行ってきます」という言葉に、頼もしさを感じました。

一日の生活イメージ

 

10月31日(火)いってらっしゃい(1・2年生)

1・2年生が、焼き芋体験に出発しました。大切に育ったサツマイモを、自然の家で焼き芋にして食べる予定です。サツマイモの苗を植えるのも、お世話をするのも、1・2年生が一緒に取り組んできました。学年の枠を越えた異学年のつながりを、これからも大切にしていきたいと思います。

一日の生活イメージ

 

10月30日(月)体育館の後ろまで届く声で(2年生)

学習発表会に向けての練習が始まりました。1時間目に、2年生が体育館での練習をしていました。2年生らしく元気いっぱいで、後ろの方にも聞こえるようにと、大きな声で練習していました。「おー」と言う掛け声とともに上げられた手に、ぐっと力が入っており、がんばろうとする気持ちが伝わってきました。

一日の生活イメージ

 

10月29日(日)地区文化祭(3年生)

4年振りに開催された地区文化祭で、3年生が、普段の授業で取り組んでいる群読「私と小鳥と鈴と」と合奏「山のポルカ」を披露しました。群読では、一つ一つの言葉を大切にし、精一杯の声を出してがんばりました。合奏では、今年から挑戦している楽器の演奏を、息を合わせて頑張りました。3年生全員の「みんなちがって みんないい」の言葉が、力強くてとてもよかったです。

一日の生活イメージ

 

10月27日(金)月目標の達成に向けて(5年生)

5年生は、10月の月目標「進んで体をきたえよう」を達成するために、中間休みにグラウンド外周コースを走り続けています。5年生全員で、10月中に1200周走ることを目指しています。陸上記録会が終わってからも、地道な取り組みを続けており、感心します。

一日の生活イメージ

 

10月26日(木)知らせたいな見せたいな(1年生)

1年生が、学校で育てているザリガニ、カブトムシの幼虫、フナ、ヤゴのことを、お家の人に伝える文を考えていました。「触るとプニプニしていること」「しっぽの先が2つに分かれていること」「足が右と左に3本ずつあること」など、大切に育てているからこそ感じたことが、たくさん書かれていました。豊かな体験が、子供たちの豊かな表現につながっていると感じました。

一日の生活イメージ

 

10月25日(水)紅花染めに挑戦(6年生)

6年生が、今年育てた紅花を使って、紅花染めに挑戦しました。種まきからお世話になっている地域の先生に教えていただきながら、ハンカチを染めました。どのような模様になるかは、輪ゴムでの絞り方で決まります。輪ゴムをほどいてハンカチを広げると、きれいな模様が浮かび上がってきました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

10月24日(火)みんなおいでよ(2年生)

2年生の子供たちが、にこにこ笑顔で楽しそうに絵をかいていました。絵には、いろいろな生き物たちが、色鮮やかに描かれていました。子供たちが生き物たちに「みんなおいでよ」と呼びかけているような楽しい絵になっていました。生き物をいつも大切にしている子供たちの心が、絵に表れていました。

一日の生活イメージ

 

10月24日(火)太陽の位置と影(3年生)

3年生の子供たちが、方位磁針と棒と画用紙を持って、昇降口前に出てきました。東西南北の方位を画用紙に書き、真ん中に棒を立て、方位磁針を使って画用紙の方位を合わせていました。「太陽がこっちにあれば、こういう影ができるはず」と、つぶやきながら記録をしていました。体験を通して学ぶことを、これからも大切にしたいと子供たちの姿を見て感じました。

一日の生活イメージ

 

10月23日(月)垂直な線を引こう(4年生)

今日の算数は、教育実習の先生と一緒に勉強しました。始めに、タブレットを使って垂直に交わる直線の書き方を確認し、その後、三角定規を使って書きました。子供たちは、三角定規の直角の部分を上手に使い、垂直に交わる直線を丁寧に引いていました。タブレットも三角定規も、子供たちはしっかり道具として使いこなしていました。

一日の生活イメージ

 

10月20日(金)考える算数(5年生)

5年生は、今、分数の計算に挑戦しています。今日は、問題の中に、分数と小数の混じった計算が出てきました。これまでの学習と違うところはどこか、これまで学習したことを生かして解けないか、子供たちが考えていました。自分で考えて、みんなで考えて、一歩ずつ前進していました。

一日の生活イメージ

 

10月20日(金)おはなしくまさん(全校生)

6名の地域の皆さんが、今日も学校に来て、読み聞かせをしてくださいました。歴史の話、星の話、やさしい気持ちになる話など、今子供たちに聞かせたい内容を毎回選んでくださっており、子供たちはいつも、お話の世界に吸い込まれるようにして聞いています。今日も、穏やかに1日が始まりました。

一日の生活イメージ

 

10月18日(水)クリーン作戦(全校生)

今日は、全校生でクリーン作戦を行いました。通学班ごとに、通学路を歩きながら、落ちているごみを拾っていきます。地域の方も来てくださり、子供たちと一緒に活動していただきました。元気いっぱいに学校を出発する子どもたちの後ろ姿を見ていて、誰かの役に立てる経験ができることは、とっても良いことなのだと感じました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

10月17日(火)SNSマナー教室(6年生)

米沢市立第六中学校に入学する6年生が、六中に集まり、SNSマナー教室と交流活動を行いました。SNSの正しい使い方をケータイ電話会社の方の話を聞きながら、みんなで学びました。その後は、交流活動「サイン集め自己紹介」を行いました。半年後の入学に向けて、少しずつ準備を進めていきます。

一日の生活イメージ

 

10月17日(火)九九に挑戦(2年生)

2年生が、九九に挑戦中です。今日は2の段の仕組みを考えていました。ノートに2の段の九九を、小さい声で唱えながら書き込んでいました。九九を全部マスターしようという意気込みが、書いている子供たちの姿勢や目から伝わってきました。

一日の生活イメージ

 

10月17日(火)ザリガニ(1年生)

1年生が、教室で大事に飼育しているザリガニの絵をかいていました。クレヨンや絵の具を上手に使って、はくりょく満点の絵に仕上がっています。特にはさみは、触った感じやその力強さが伝わってくるような大きさと色で、表現されていました。大事に育てていることが伝わってくる絵になりました。

一日の生活イメージ

 

10月16日(月)ハンドパン演奏会(全校生)

今日の3時間目に、プロの演奏家の方にお越しいただき、ハンドパン演奏会を行いました。ハンドパンの演奏をはじめて聴く子供がほとんどで、体育館に響き渡る穏やかな音色が、子供たちの心にしみこんでいくようでした。学校全体が穏やかな雰囲気に包まれる、すてきな時間になりました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

10月13日(金)いってらっしゃい(3年生)

3年生が、社会科見学に出発しました。いつもとは違って、教室を飛び出しての学習となりますが、子供たちには、いつも通り、話をしっかりと聞いてくること、自分からあいさつをすることをがんばってきて欲しいと思います。地域の人とかかわって学ぶ機会を、これからも大切にしたいと考えています。

一日の生活イメージ

 

10月12日(木)校内陸上大会(低学年)

心地よい青空の下、低学年の校内陸上大会を実施しました。今日もたくさんのお家の方に、お越しいただき、温かい声援で、子供たちの走りを支えていただきました。子供たちは、自分の目標達成に向けて、最後まで精一杯走り切ることができました。走っている時の子供たちの目が、まっすぐで力強くて、頼もしく思いました。みんなよくがんばりました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

10月11日(水)バイキング給食(6年生)

調理師の皆さんが6年生のために、心を込めて作ってくださった料理の数々。子供たちの表情は、自然に笑顔になっていました。感謝の気持ちを込めながら、みんなでおいしく、楽しくお料理をいただきました。ごちそうさまの前に、6年生が調理師の皆さんに感謝の言葉を送りました。あと半年で、卒業するのだと感じさせる立派なあいさつでした。いただいた後は、みんなで使った教室の後片付けもしました。最後の後片付けまで、しっかりやり遂げられるところも、塩井小学校6年生の自慢の一つです。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

10月11日(水)校内陸上大会(高学年)

さわやかな秋空の下、高学年の陸上大会を実施しました。たくさんのお家の方の応援をいただき、子供たちは、短距離走と持久走の2種目を走りました。ゴールまで精一杯走る子供たちの姿、みんな輝いていました。そして、仲間のがんばりを大きな声援で後押しする子供たちの姿も、とっても輝いていました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

10月10日(火)よろしくお願いします(4年生)

大学生が教育実習で、塩井小学校に来てくれました。子供たちは、教育実習に来てくれたことをとても喜んでいました。今日から4週間、4年生のクラスを中心に実習をしていきます。子供たちとのかかわりを通して、授業のやり方など、たくさん学んでいってほしいと思います。

一日の生活イメージ

 

10月10日(火)みんなで振り返り(全校生)

全校朝会で、半年間の振り返りをしました。「あいさつ」「事故0」について、これから半年間、みんなでがんばっていくポイントも確認しました。これからの季節は少しずつ寒くなり、日が暮れるのも早くなります。事故に気をつけて、明るく元気に生活できるようみんなでがんばっていきます。

一日の生活イメージ

 

10月5日(木)10月の月目標(全校生)

今日は、お昼の校内放送で、学級委員の皆さんが10月の月目標「すすんで体をきたえよう」の達成に向けた各クラスの取組を発表しました。「10月末までクラス全員でグラウンド1200周」「一人1週間でグラウンド12周走る」など、校内陸上大会を意識した目標も立てられていました。目標達成に向けての子供たちのがんばりを、期待しています。

一日の生活イメージ

 

10月5日(木)おおよその体積は(6年生)

6年生が、算数で身の回りにある物のおおよその体積を求めようと、がんばっていました。挑戦していたのは、ランドセルとケーキでした。底面積をどこにするか、高さはどこになるのか等、考えて問題に取り組んでいました。隣の人と答えを比べて、ほっとしたり、驚いたり。最後は、みんなでおおよその体積を確認しました。生活の中で、「これは〇〇㎤くらいかな」と考えてみるのも楽しそうです。

一日の生活イメージ

 

10月4日(水)ごんぎつね(4年生)

4年生が、国語で学習した「ごんぎつね」を紹介するリーフレットをつくっていました。読ませてもらうと、内容の要約、主人公(ごん)への思い、感想など、すっきりまとめられていました。子供たちが、物語をしっかりと読み込んでいると感じました。次は「ごんぎつね」の作者の他の作品のリーフレットづくりに挑戦していると、教えてくれました。完成するのを、楽しみに待っていたいと思います。

一日の生活イメージ

 

10月3日(火)くじらぐも(1年生)

1年生が、国語で「くじらぐも」の勉強をしていました。はじめに、くじらぐもの範読を、教科書をみながら聞きました。体育の時間に大きなくじらの雲があらわれる楽しいお話です。子供たちは、くじらぐもが子供たちに話しかけるところのセリフを、低い声でゆっくりと読んでいました。お話の世界に、自分も入っているような感じで読んでいました。楽しく読み進めてほしいです。

一日の生活イメージ

 

10月3日(火)PTAあいさつ運動

保護者の皆さんが、登校班の集合場所、通学路の途中、昇降口前で、あいさつ運動をしてくださいました。昇降口では、PTA事務局の皆さんが、明るい笑顔、さわやかな挨拶で、子供たちを出迎えてくださいました。お家の方を見かけて、遠くから「おはようございます」とあいさつをしている子もいました。今日の空のように、さわやかに1日をスタートすることができました。ありがとうございました。

一日の生活イメージ

 

10月2日(月)考える国語の授業(3年生)

3年生が、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。この物語は、日本が戦争をしていた時の話で、主人公は、まだ小さい、ちいちゃんという女の子です。平和の尊さを、主人公のちいちゃんの目を通して、感じ考えられる物語です。大きなテーマに、子供たちは真剣に向き合っていました。

一日の生活イメージ

 

9月29日(金)生き物だいすき(2年生)

2年生が、秋の生き物を探していました。ダンゴムシを探しているグループは、石や枯葉の下をねらって探していました。生き物の住んでいる場所、食べ物などをしっかりと分かっているんだなあと感じました。「ダンゴムシの赤ちゃんもいるんだよ」と、小さいダンゴムシを見せてもらいました。子供たちは、今日は金曜日なのでと、捕まえた生き物たちを、見つけた場所にそっともどしていました。

一日の生活イメージ

 

9月29日(金)さわやかな秋空(全校生)

今日は、さわやかな秋空の下、みんなでグラウンドを走りました。来月の校内陸上大会に向けて、一人一人が自分でめあてを決めて、自分のペースで走りました。スビートをつけることをめあてにしている子、長く走ることをめあてにしている子、めざしているところは違いますが、声を掛け合い、励まし合って頑張れるところにも、子供たちの成長を感じました。

一日の生活イメージ

 

9月28日(木)ミシンでソーイング(5年生)

5年生が、家庭科でミシンに挑戦していました。始めに、身の回りにある布には、糸を編み込んで作られた布やぎゅっと集めて作られたフェルトなどがあることを学びました。今回は、糸を編み込んで作られた布を使い、ミシンで縫い上げて、エコバックを作ることになりました。どんな作品ができるか楽しみです。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

9月28日(木)歴史を学ぶ(6年生)

6年生が、社会科の授業で、武士の時代の学習を振り返り、文章でまとめる学習をしていました。「ご恩と奉公」「一所懸命」など、それぞれの時代を表すキーワードを入れながら、一人一人がノートにまとめていました。1つの時代の終わりをかみしめるように、一文一文丁寧に書いていました。

一日の生活イメージ

 

9月27日(水)代表委員会(2年以上)

中間休みに、学級委員と児童会の専門委員長が集まり、代表委員会が開かれました。今日は、10月に実施する「あいさつ運動」について話し合いました。子供たちからは、賛成の意見、細かい点についての確認、よりよい活動にするための考えなどが次々と出され、自分たちの学校をよりよくしたいという気持ちが伝わってきました。運営委員が中心となって行う「あいさつ運動」、とても楽しみです。

一日の生活イメージ

 

9月27日(水)考える算数の授業(5年生)

5年生が、「差や和に注目して」問題の答えを出そうと、じっくり考えていました。表にまとめて考えたり、差に注目して考えたり、一人一人が答えを出せそうな方法を考えていました。答えにたどり着くための方法は一つではありません。友達の考え方に触れ、その良さに気づくことも大事な学習なのだと、子供たちの姿を見て感じました。

一日の生活イメージ

 

9月26日(火)考える算数の授業(2・6年生)

「ちょっと難しい問題」に、2年生と6年生が挑戦していました。2年生は、長方形の紙を使って作った形のひみつを探り、6年生は、複雑な形の立体の体積を求めようとしていました。子供たちは、色紙を切ったり、模型を見たりしながら、問題にじっくり取り組んでいました。今日は、他の学校の先生に授業を観ていただき、授業づくりについて一緒に考える機会になりました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

9月26日(火)音読朝会(2・4年生)

今日の全校朝会で、2年生と4年生が音読の発表をしました。2年生は、一人一人が考えた「あいうえおのうた」を、4年生は、詩の群読を披露しました。思い出やアイデアいっぱいの詩、強弱や言葉の重なりを意識した読み方の工夫など、日頃の授業でのがんばりが感じられました。他の学年の皆さんが、応援するような目で見ていたことも、印象に残る音読朝会でした。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

9月25日(月)さわスポ(4年以上)

校内陸上大会に向けてのさわスポが始まりました。2つのグループに分かれ、短距離走と持久走の練習を行いました。さわスポ1回目ですが、さすが高学年、コーナーでも、ぐんぐん加速していることがわかりました。自己記録の更新をめざし、がんばろう塩井っ子。

一日の生活イメージ

 

9月25日(月)おいしい給食

子供たちは、給食が大好きです。給食室前の廊下には、今日の献立や食材、そして季節を感じられるすてきな掲示がいっぱいで、子供たちは毎日立ち止まって見ていきます。給食の準備、後片付けの時、子供たちは、「おいしい給食いただきます」「おいしい給食ごちそうさまでした」と、元気いっぱいに、あいさつをしていきます。塩井小学校の子供たちの、毎日の習慣になっています。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

9月22日(金)ねん土でごちそうパーティー(1年生)

1年生の子供たちが、にこにこ笑顔で、おいしそうなごちそうを作っていました。ねん土をコロコロして細く長くしたり、ねじって渦巻のようにしたり、ぺったんとして平たくしたりと、工夫して作っていました。一人一人のこだわりのつまった、おいしそうなごちそうができあがりました。

一日の生活イメージ

作ったごちそうを集めて、みんなでお店をつくり、お買い物をしました。画用紙や折り紙など、身近なものを使って看板やお金も作っていました。電子マネーもOKでした。アイデアいっぱいのお店で、みんなが楽しめた時間になりました。

一日の生活イメージ

 

9月21日(木)オリエンテーション(4年以上)

中間休みに、4年以上の児童が体育館に集まり、さわスポのオリエンテーションを行いました。今回は、校内陸上大会に向けた陸上競技の練習をします。キャプテン、副キャプテンのあいさつの後、一人一人が短距離走、持久走の目標を決めました。目標達成に向かう子供たちのがんばりを、しっかりと見て、応援していきたいと思います。

一日の生活イメージ

 

9月21日(木)米沢の味ABC(3年生)

3年生は今、米沢市のことを学習しています。今日は、米沢の味ABCのことを調べていました。CはCarp(米沢鯉)です。米沢での鯉の飼育の始まりや、米沢鯉の味のよさなど、一人一人熱心に調べていました。子供たちの「米沢のよさをもっと知りたい」という気持ちが、伝わってきました。

一日の生活イメージ

 

9月20日(水)タブレットを使って話し合い(4年生)

4年生が、タブレットを使って学年行事「芋煮会」の準備の話し合いをしていました。牛肉、ねぎ、醤油、みりんなど、必要な食材の担当を、Jamボードの機能を使って集約、調整をしていました。今日は、ICT支援員の先生が来てくださっているので、やり方を丁寧に教えていただくこともできました。

一日の生活イメージ

 

9月19日(火)みんなで力を合わせて(5年生)

朝学習の時間、5年生がSELの学習に取り組んでいました。この学習は、集団で目標に向かって協力すること、他者への思いやりを持ちそれを表すこと、支え合う人間関係を持つこと等をめあてに、各学年で継続して行っている学習です。今日は、グループの仲間と協力して「言葉集め」をしていました。子供たちは、笑顔でグループの仲間と考えを出し合っていました。

一日の生活イメージ

 

9月15日(金)読んで考えたことを話そう(2年生)

2年生が、国語の学習で、じっくりと考えていました。今日は、『どうぶつ園のじゅうい』を読んで、「はじめて知って驚いたこと」「もっと知りたいこと」など、自分が考えたことをノートにまとめる学習に取り組んでいました。教科書を何度も見直し、考えをまとめようとがんばっていました。

一日の生活イメージ

 

9月14日(木)いってらっしゃい(6年生)

6年生が修学旅行に出発しました。学校を離れ、いつもとはちょっと違った学習ができる2日間になります。だからこそ、6年生の皆さんには、いつも頑張っていること、いつも大事にしていることを、いつも通りに行い、6年生の皆さんらしく、楽しく学んできて欲しいと思います。いってらっしゃい。

一日の生活イメージ

 

9月13日(水)いきものだいすき(1年生)

1年生の子供たちは今、生活科『いきものだいすき』の学習に夢中です。子供たちは、ねらった生き物を捕まえようと、静かに近づいたり、わなを仕掛けたりと考えながら活動していました。この学習を通して、生き物の特長を知ったり、自然のすばらしさ、命の尊さを感じたりして欲しいなあと思います。

一日の生活イメージ

 

9月12日(火)うんちを楽しく学ぶ(3年生)

今日は、栄養大学の先生にお越しいただき、3年生が食育と健康について学びました。「腸の長さはどれくらい?」「腸には腸内細菌がどのくらいの数いるの?」など、クイズ形式で楽しく学ばせていただきました。うんちの大切さを、あらためて実感した1時間でした。

一日の生活イメージ

 

9月11日(月)全校体育の日(全校生)

今日は、5つの縦割り班に分かれて、塩井っ子運動技に取り組みました。高学年の子供たちが、下級生にどんな技なのかを、丁寧に教えてくれました。今日、はじめて技をクリアできた子も多く、「合格シール2つも増えたよ」「竹馬で15メートル行けたよ」と、満面の笑顔で教えてくれました。

一日の生活イメージ

 

9月11日(月)リズムアンサンブル(4年生)

4年生が、音楽の授業でリズムアンサンブルに挑戦していました。「おまつり」の4文字の言葉を、繰り返しやリズムを変えて重ねて言ってみると、立派な音楽になります。子供たちは、隣の人と相談したり、小さい声で口ずさんだりしながら、音の繰り返しやリズムが重なっていく面白さ、心地よさを感じているようでした。

一日の生活イメージ

 

9月8日(金)有機たまねぎ試食会(5年生)

今日の給食のメニューには、塩井地区でとれた有機たまねぎが、使われていました。今日は、その有機たまねぎを栽培している生産者の方にお越しいただき、どのような思いでつくられているかお話しいただきました。生産者の皆さんが、大事に育てられたたまねぎは、甘くて、シャキシャキとした食感で、とてもおいしかったです。ありがとうございました。

一日の生活イメージ

 

9月8日(金)報告書を書こう(3年生)

3年生が国語の学習で挑戦している報告書、いよいよ完成に近づいてきました。学校の先生、警察官、考古学者等が、どんな仕事をしているのか、たくさん調べた中から、伝えたいことを選び、読んだ人に伝わりやすい文にしようと、じっくりと考えながら学習していました。自分で調べる、友達に聞く、先生にヒントをもらうなど、いろんな学び方を経験しました。

一日の生活イメージ

 

9月7日(木)体を動かすのが好き(1年生)

1年生が、2時間目に、体育館にやってきました。始めのあいさつをしたら、準備体操です。先生の動きをまねて、けがをしないようにしっかり準備体操をしていました。開脚では、ピタッと床に体をつけられる子もいて、びっくりしました。こまめに水分補給をしながら、元気いっぱい、体を動かしている1年生です。

一日の生活イメージ

 

9月6日(水)精一杯頭を働かせ体を動かす授業づくり(2年生・6年生)

今日は、2年生と6年生の体育の授業研究会を行いました。2年生「宝運びおに」の学習では、勝つための作戦を考えたり、捕まらないための動きを工夫したりする姿が見られました。6年生「走り高跳び」の学習では、より高く跳ぶために、動画で自分のフォームを確認したり、グループの仲間同士で気づいたことを伝え合ったりする姿が見られました。精一杯活動する姿から、技の向上だけではなく、子供たちのたくましさも感じられる授業になりました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

9月5日(火)たずねびと(5年生)

5年生が、国語「たずねびと」の学習をしていました。このお話には、ヒロシマの原爆が出てきます。今日は、主人公の気持ちが最も大きく動いた場面はどこなのかを、一人ひとりがじっくりと考えていました。子供たちの様子から、この学習が「平和」について考えるきっかけになっていると感じました。

一日の生活イメージ

 

9月4日(月)ようこそ塩井小学校へ

大学生と中学生が、インターンシップと職場体験で、塩井小学校へ来てくれました。日替わりで学年を回ってもらいながら、学校の仕事について学んでもらう予定です。中間休みは、子供たちと一緒に遊んでくれました。子供たちとの触れ合いを通して、学校の役割や仕事のやりがいなどを学んでいってほしいと思っています。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

9月4日(月)プログラミングに挑戦(2年生)

ICT支援員の方にお越しいただき、今日は2年生と3年生が、プログラミングを教えていただきました。タブレットでイラストを描き、そのイラストにいろんな動きをさせていました。基本的なことを教えていただくと、それを応用して様々な動きに挑戦している姿も見られました。今後も定期的にご指導いだく予定です。

一日の生活イメージ

 

9月1日(金)避難訓練

今日は、地震の後に火災が発生したことを想定した訓練を行いました。子供たちには、何時に訓練を始めるかを予告せずに実施しました。気温が上がってきたため、グラウンドから体育館に集合場所を変更したのですが、それでも、1学期よりも短い時間で全児童が避難することができました。静かに放送を聞いて、次の指示を待ったり、避難場所や避難経路を確認したりすることなど、1学期よりも、さらに上手に避難することができました。

一日の生活イメージ

 

9月1日(金)精一杯頭を働かせ体を動かす授業づくり(2年生・6年生)

塩井小学校では、長年、体育の授業研究をしています。暑さを避け、1時間目には6年生が「走り高跳び」、2時間目には2年生が「宝運びおに」に取り組んでいました。もっと高く跳べるコツを話し合ったり、勝つための作戦を練ったりと、チームの仲間とのかかわりを通して学びを深めていました。「やったあ」「すごい」「おしい」との声が飛び交い、子供たちの精一杯学ぶ姿が見られました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

8月31日(木)たくさんとれたよ(4年生)

4年生が、育てていたジャガイモを収穫していました。ほど良い大きさに育ったジャガイモを手に、にこにこ笑顔で校舎に戻ってきました。地道に手間をかけて育てることの大切さ、食べ物を得ることの大変さなど、この学習で学ぶことがたくさんあったと、子供たちの姿から感じました。

一日の生活イメージ

 

8月30日(水)おすすめの本を紹介

図書委員会の皆さんが、図書室前の廊下におすすめの本をならべてくれました。夏を感じさせる今にぴったりの本を選んでくれていました。暑い日が続き、なかなか外で遊ぶことができないのですが、そんな日は、図書室で好きな本を読みながら過ごすのもよいと思います。

一日の生活イメージ

 

8月29日(火)仕事の工夫見つけたよ(3年生)

今日の国語の授業は、図書室の本も使えるように、場所を図書室に移動して行いました。子供たちは、警察官、学校の先生、パン屋さんなど、どんな工夫をして仕事をしているのか調べていました。見つけた仕事の工夫を報告文にまとめるため、子供たちは何を書くかじっくり考えていました。

一日の生活イメージ

 

8月28日(月)夏休み作品展(全校生)

夏休み中に、子供たちが、がんばって取り組んだ研究や工作作品などを集めて、夏休み作品展を行っています。生活の中で感じた疑問を追究した自由研究、夏休みの思い出を集めて作った工作作品など、力作ぞろいです。子供たちの気付く力、発想する力のすばらしさを、あらためて感じました。

一日の生活イメージ一日の生活イメージ

 

8月25日(金)あいうえお作文(2年生)

2年生が「あいうえお」作文に挑戦していました。「かきくけこ」作文に挑戦している〇〇さん。「か」ぶとむし、「き」のしるすって…と、夏休みの思い出で、文を作っていました。子どもたち一人一人の思い出や持ち味が出でいる作品になっていました。

一日の生活イメージ

 

8月24日(木)本を読むことが好き(1年生)

1年生は、ひらがなもすっかり読めるようになり、少し長いお話の本も読めるようになってきました。今日は、夏休みに読んだ本をもとの場所に返し、次に読む本を選んでいました。いつも読みかけの本が、身近にある。そんな子どもたちに、育ってほしいなと思っています。

一日の生活イメージ

 

8月23日(水)今日は軽めに(5年生)

1時間目、5年生が体育館でティーボールをしていました。暑さ指数を確認し、今日は軽めの運動となりました。これからしばらく暑い日が続くことが予想されます。体育の時間についても、暑さ指数を確認して実施の可否を検討したり、午前中の早い時間帯に変更したり、こまめに休憩、水分補給をしたりするなどの対応を行っていきます。

一日の生活イメージ


8月22日(火)2学期が始まりました(6年生)

夏休みの思い出をランドセルに詰めて、子どもたちが学校に戻ってきました。子どもたちは、さっそく友達に夏休みの出来事を話していました。まだまだ暑い日が続くようです。体調管理に気を配りながら、子どもたちが充実した2学期を過ごせるようにしていきたいと思います。

一日の生活イメージ