F2 学習指導法
区分 コード 書     名 著 者 名 出版社 出版年
F2 5883 評価の工夫と展開 中学校評価実践研究会 ぎょうせい
F2 5889 学校の評価・自己点検マニュアル 教育評価研究会 ぎょうせい
F2‐01 6104 個に応じた国語・算数の指導(小学校) 加藤幸次 黎明書房 2004
F2‐01 6237 確かな学力と指導法の探求 日本教育方法学会 図書文化 2004
F2‐01 6253 教職研修増刊号 「いのち・からだ・こころ」の本質的な学び 上杉賢士 教育開発研究所 2004
F2‐01 6255 教職研修増刊号 個に応じた指導を実践から学ぶ 工藤文三 教育開発研究所 2004
F2‐01 6275 個に応じた指導の理論 加藤幸次 黎明書房 2004
F2‐01 6276 子どもたちのコミュニケーションを育てる 秋田喜代美 教育開発研究所 2004
F2‐01 6290 基礎基本を豊かにする学習活動の玉手箱 長谷川康夫 日本書籍新社 2004
F2‐01 6301 習熟度別指導・少人数指導を成功させる40のポイント 浅沼茂 教育開発研究所 2004
F2‐01 6308 自ら 学ぶ   確かな学力形成力 高階玲治 ぎょうせい 2005
F2‐01 6350 学力を育てる教師力の向上 工藤文三 教育開発研究所 2005
F2‐01 6373 誰でも成功する児童の叱り方のキーポイント 中嶋郁雄 学陽書房 2005
F2‐01 6441 学校のPDCAシリーズ 確かな学力向上のためのPDCA 高階玲治 教育開発研究所 2005
F2‐01 6453 学力が身につく授業の「技」 1   教師という仕事と授業技術 奈須政裕 ぎょうせい 2006
F2‐01 6454 学力が身につく授業の「技」 2   子どもとともに育つ「技」 守屋 淳 編著 ぎょうせい 2006
F2‐01 6455 学力が身につく授業の「技」 3   授業に命をふきこむ「技」 江間史明 編著 ぎょうせい 2006
F2‐01 6456 学力が身につく授業の「技」 4   授業をデザインする「技」 久野弘幸 編著 ぎょうせい 2006
F2‐01 6457 学力が身につく授業の「技」 5   「技」を磨き合える学校づくり 吉村敏之 編著 ぎょうせい 2006
F2‐01 6468 教育フォーラム39  思考力を育てる 人間教育研究協議会編 金子書房 2007
F2‐01 6607 「追求の鬼」を育てるシリーズI 新ノート指導の技術 有田和正 明治図書出版 2006
F2‐01 6608 授業力の開発NO.2 ノート指導改革で授業が変わる 有田和正
教材/授業開発研究所
明治図書出版 2007
F2‐01 6619 子どもの発言を引き出す基本技 <国語科&rt; 向山洋一
教育実践原理原則研究会
明治図書出版 2007
F2‐01 6620 子どもの発言を引き出す基本技 <算数科&rt; 向山洋一
教育実践原理原則研究会
明治図書出版 2007
F2‐01 6621 子どもの発言を引き出す基本技 <理科&rt; 向山洋一
教育実践原理原則研究会
明治図書出版 2007
F2‐01 6622 子どもの発言を引き出す基本技 <社会科&rt; 向山洋一
教育実践原理原則研究会
明治図書出版 2007
F2‐01 6623 読む力・考える力を育てるノート指導 (小学1・2年) 須田実 明治図書出版 2006
F2‐01 6624 読む力・考える力を育てるノート指導 (小学3・4年) 須田実 明治図書出版 2007
F2‐01 6625 読む力・考える力を育てるノート指導 (小学5・6年) 須田実 明治図書出版 2005
F2‐01 6649 「読解力」とは何か PartT
PISA調査における「読解力」を核としたカリキュラムマネジメント 
横浜国立大学教育人間科学部
附属横浜小学校 
三省堂 2006
F2‐01 6651 「読解力」とは何か PartV
小学校の全教科でPISA型読解力を育成する
横浜国立大学教育人間科学部
附属横浜小学校 
三省堂 2008
F2‐01 6690 新教育課程の学習プロセス No1
−新しい「基礎・基本」の習得
浅沼茂 編集 教育開発研究所 2008
F2‐01 6691 新教育課程の学習プロセス No2
−表現力・思考力と知識活用能力をどう伸ばすか
浅沼茂 編集 教育開発研究所 2008
F2‐01 6692 新教育課程の学習プロセス No3
−「探求型」学習をどうすすめるか
浅沼茂 編集 教育開発研究所 2008
F2‐01 6699 クリティカル・シンキングと教育−日本の教育を再構築する 鈴木健/大井恭子 編 世界思想社     教学社 2006
F2‐01 6706 新学習指導要領に沿ったPISA型読解が必ず育つ10の鉄則 有元秀文 著 明治図書出版 2008
F2‐02 6650 「読解力」とは何か PartU
カリキュラムマネジメントで年間指導計画・学習プロセス重視の指導案
横浜国立大学教育人間科学部
附属横浜小学校 
三省堂 2007
F2‐03 6037 少人数、習熟度、ティーム・ティーチング実践事例集(加除式) 教育方法実践研究会 ぎょうせい 2003
F2‐03 6038 教師のための授業改善 谷友雄 ぎょうせい 2003
F2‐03 6163 今、なぜ授業研究か 橋本/坪田/池田 東洋館出版社 2003
F2‐03 6207 新教育課程で育てる学力と新しい授業づくり 吉崎静夫 ぎょうせい 2004
F2‐03 6215 こころを育てる授業ベスト17〈小学校〉 諸富祥彦 編集 図書文化 2004
F2‐03 6216 こころを育てる授業ベスト22〈中学校〉 諸富祥彦 編集 図書文化 2004
F2‐03 6217 授業スキルー学級集団に応じる授業の構成と展開〈小学校編〉 河村茂雄/藤村一夫 編集 図書文化 2004
F2‐03 6218 授業スキルー学級集団に応じる授業の構成と展開〈中学校編〉 河村茂雄/粕谷貴志 編集 図書文化 2004
F2‐03 6219 Q−Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド〈小学校編〉 〔企画編集〕河村茂雄/藤村一夫
粕谷貴志/武蔵由佳
図書文化 2004
F2‐03 6220 Q−Uによる学級経営スーパーバイズ・ガイド〈中学校編〉 〔企画編集〕河村茂雄/小野寺正己
粕谷貴志/武蔵由佳
図書文化 2004
F2‐03 6573 「プロの技術」を学ぶ NO.1 子供の見方・とらえ方 西村一夫 明治図書出版 2007
F2‐03 6574 「プロの技術」を学ぶ NO.2 教材解釈・教材提示の仕方 柏木英樹/山川直樹 明治図書出版 2007
F2‐03 6575 「プロの技術」を学ぶ NO.3 発問構成・発問の仕方  河田孝文 明治図書出版 2007
F2‐03 6576 「プロの技術」を学ぶ NO.4 板書構成・板書の仕方 平松孝治郎 明治図書出版 2007
F2‐03 6577 「プロの技術」を学ぶ NO.5 発言の取り上げ方 長谷博文 明治図書出版 2007
F2‐03 6578 「プロの技術」を学ぶ NO.6 個と集団をかかわらせる技 水野正司 明治図書出版 2007
F2‐03 6581 確かな学力をつける板書とノートの活用
−授業をもっと楽しく、魅力あるものにしよう!−
細水保宏 明治図書出版 2007
F2‐03 6633 学力保障時代の授業力E思考を深める発問・板書の仕方 小島宏/寺崎千秋 明治図書出版 2004
F2‐03 6635 学級崩壊に陥らないために 向山洋一の授業の腕をあげる法則
リメイク版 新採用教師必携
向山洋一(原著/監修)
松ア力(著)
明治図書出版 2007
F2‐03 6696 教科の本質に迫る授業ー生活教育から教科のあり方を問うー 愛知教育大学
付属岡崎小学校 著
明治図書出版 2008
F2‐04 6229 確かな学力をはぐくむ  教育組織の多様化・弾力化 小島邦宏 ぎょうせい 2004
F2‐04 6282 教師間のチームワークを高める40のコツ 諸冨祥彦/明里康弘 教育開発研究所 2005
F2‐04 6283 授業の技を極める40のコツ 諸冨祥彦/齋藤優 教育開発研究所 2004
F2‐04 6702 図解先生のためのコーチングハンドブック 神谷和宏 著 明治図書出版 2006
F2‐04 6716 騒がしい教室を変える40の方法ー叱る技術 上条春夫 著 学陽書房 2008
F2‐04 6717 野口流 授業の作法 野口芳宏 著 学陽書房 2008